2012年3月21日水曜日

頭の疲れにいい食べ物ってなんですか?将棋とか勉強とかずっとしてると頭がぼーっ...

頭の疲れにいい食べ物ってなんですか?将棋とか勉強とかずっとしてると頭がぼーっとしてきますよね?そういう時に効く食べ物飲み物ってなんなんでしょうか?そういうのに詳しい人教えてほしいです。

一応自力で調べた範囲での候補を書いておきます。

1.チョコレートや飴など甘いお菓子

2.コーラなど甘い飲み物

3.おにぎりなどの米類つまり炭水化物

4.ずばりブドウ糖のかたまり

5.その他







甘いものは確かに疲れに効きますが、摂りすぎると逆効果です。



そのほかに摂取したい栄養素として、



ビタミンBの多いもの、豚肉、レバー、うなぎ、胚芽米など。



カルシウム(脳内伝達物質の生成を促す)魚(骨ごと食べられるもの)、小松菜、ゴマ、豆腐、豆類など。



アミノ酸、牛肉など肉類、ナッツ類、きな粉など。



ビタミンC、各種野菜果物、イモ類、海苔、身体全体の疲れをいやす効果あり。



糖分を摂るなら黒砂糖がおススメ。ミネラルなど含んでいます。



それから、自然の香り(森林浴)などです。



経験ありませんか?疲れているときにさわやかな香りを嗅ぐとスッキリしたことないですか?



なんでもいいんですが、私は果物屋さんの前を通った時に果物のさわやかな香りを嗅いで気分爽快になります。



自分の好きな香りを嗅ぐのは効果的です。



睡眠も大事。寝ることで記憶されるそうです。



好きな音楽などもいいでしょう。



お風呂に入りながらとか入浴後身体の柔らかい時にストレッチなども気持ちいいものです。



参考になれば幸いです。








炭水化物(糖質)は最終的にブドウ糖になります。砂糖、ブドウ糖、果糖、米に含まれるデンプン・・・は皆、炭水化物(糖質)です、



しかし、血中ブドウ糖量は一定範囲内に留まるように身体が調整するので、炭水化物(糖質)を摂ったからといって脳の疲れがとれるということにはなりません。



いま現在も必要なブドウ糖量は確保されているし、血中ブドウ糖量が増えると、インスリンの働きですぐに減らす方向に働きますので。



炭水化物が消化・吸収・分解されて得られたブドウ糖の行方は?

ttp://www.double-cradle.jp/archive_of_2008/081900124.html

炭水化物・糖質

http://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_carbohydrates.h...







羽生さんの著書に、対局時のアイテムについてのコラムが載っているので、そのまま抜粋します。



{プロ棋士は対局のとき、傍らにさまざまなアイテムを用意します。その種類は十人十色で個性が出ます。まず代表的なのは扇子。本来は暑さを解消するための道具ですが、実は扇子を小刻みに開閉することで思考のリズムを取るという意味合いもあります。その他には時計(時間の確認)、ハンカチ(汗を拭う・手を拭く)、目薬(目の疲れを癒す)、などもあります。ちょっと変わったところでは一口サイズのチョコレートや飴玉などがあります。これはフル回転して疲れた脳に、糖分を補給するためだと思われます。みなさんも疲れたとき、甘い食べ物が欲しくなりませんか?飲み物を用意する棋士もいます。これ自体は特に珍しくありませんが、中にはペットボトルの水やお茶を五本も六本も傍らに並べる棋士がいます。まるでビルディングが乱立しているようで、目を引く光景です。おそらく不足して困らないように、余分に購入するのでしょう。棋士はとにかく盤上以外のことで、集中力がそがれることを嫌います。反対に、まったくアイテムを持たない棋士もいます。これもある意味で、個性的と言えますね。}以上です。







「ブドウ糖の素」は確かに良いと聞きます。



あと、将棋や囲碁の対局場の写真に、水差しやペットボトルが並んでいるのを見たことありませんか?

また、対局中にのどが渇くという経験はありませんか?



「脳が働くには、水分が必要となる」という医学研究があるらしいですね。



このことを知って、対局中は多目の水分補給をする事にしてます。

時々、焼酎が混ざっているときがありますけど....。

0 件のコメント:

コメントを投稿