2012年3月27日火曜日

疲労を取る食べ物について

疲労を取る食べ物について

ビタミンB2またはクエン酸もしくはこの両方が多く含まれている食品を教えて下さい







私は豚肉のヒレをゆがいてポン酢でたべると翌日すっきりして体が軽くなる気がします。

一時期拒食症で野菜しか食べない日々を送っていましたがあまりに痩せすぎて(ビタミンB12欠乏症にまでなり手足が痙攣するまできました)しまい、栄養士監修?のもと豚肉を取り入れた(もちろん赤身)食事を徐々に増やしたら なぜだかよく夜に眠れるようになって翌朝すっきりできるようになったんですよね…

豚肉ヒレをゆがいて梅ポン酢なんか最高ですよ!








ビタミンはエネルギー代謝が円滑に行われるためになくてはならない栄養素です。

エネルギー代謝に必要なビタミンはビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ニコチン酸(ナイアシン)、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸)で、役割はそれぞれに異なりますがどれがかけても十分なエネルギー代謝を行うことはできません。

エネルギー代謝がうまく働かなければ疲労感も増してきます。それだけビタミンのは役割というのは重要なのです。



ビタミンB2を多く含む食品:

納豆、卵、牛乳、ウナギ、ドジョウ、サバ、アーモンド、干ししいたけ、緑黄色野菜など



クエン酸の摂取量は1日1.5グラムが目安です。

果物の成分は「産地」や「天候」、「熟し加減」などによって異なるため、疲れているときには多めにとってもいいでしょう。

また、この栄養素は一度体内に入ると、1時間以内に消費されてしまいます。

そのため、クエン酸食品の上手なとり方としては、1日に何度かに分けて食べること。

さらに、次に挙げる生活習慣や栄養素の組み合わせを心がけることで、よりレベルの高いクエン酸効果が期待できます。



クエン酸を多く含む食品:

レモン、キウイフルーツ、パイナップル、グレープフルーツ、梅干、黒酢など



クエン酸を含む食品の摂取量の目安です。

レモン・・・2分の1~1個

梅干し・・・1~3個

グレープフルーツ・・・2分の1~1個

酢・・・10~20ミリリットル







私は会社で毎朝、黒酢ドリンクを飲むようにしています。

その後お茶やコーヒーも飲みますが、午後には自販機でアセロラドリンクを買うのが日課です。

毎日こなすって事は、体が欲してるんだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿