現在の船乗りさんにもリンゴは必需品だったりするのでしょうか?
中世ではビタミン不足を補うために重要な食べ物と聞いたことがあります。
ビタミンC不足による壊血病(URLご参照)を予防する為にオレンジやレモンを
船乗りに採らせたという史実ですね。
英国海軍では乗組員に飲ませたのはレモンじゃなくてライムジュースでした。
そして彼らのことをLimeyと言います。Reimyではなくて。
現在の船舶でもりんごは良く食卓にのぼります。栄養価も豊富ですし。
ただ、船酔いして吐く時りんごって喉につっかかるからキツイんですよ。(笑)
柑橘系は船酔いを促進する(胃酸が沢山出て、それが良くないそう)ので
酔い易い人は乗船後身体が慣れるまで(2,3日)は余り食べない方がいいみたいです。
それ以降はビタミン補う為にもどんどん食べて下さいとお薦めしています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%8A%E8%A1%80%E7%97%85
船には冷蔵庫も冷凍庫もあるので、ビタミン不足にはなりません。
ついでに、現代はビタミン剤やサプリメントなんかもありますし。
大昔ほど航海に時間がかからないし、途中で寄港できるし。
なので、必需品ではないですよ。
※間違えて覚えています。それはイギリス海軍が航海のときに積み込んだ”レモン”のことです。レモンに
含まれるビタミンCは2週間くらいしか人体に蓄積できませんから。イギリス人はレモンのおかげで7つの海を
支配したのです。だけど、いつもレモンばっかり齧ってる変な国民と思われて、「レモン野郎=Reimy」と
いうのがイギリス人のアダ名になったとさ。
↓ああ、本当だ。つづりが違ってる。酔っ払ってるときはチャンと確認しないとダメだな。
0 件のコメント:
コメントを投稿