2012年3月28日水曜日

一番栄養がある食べ物はなんでしょうか。カロリーとか、味よりもビタミンとかミネ...

一番栄養がある食べ物はなんでしょうか。カロリーとか、味よりもビタミンとかミネラルが豊富という意味でです。







玄米だと思いますよ。

昔から「玄米におかずいらず」といわれるくらい栄養豊富です。



玄米100gの栄養

(少し古い資料ですので細かい数字は最新版と違うのもあるかもしれません)

炭水化物 73.8g

たんぱく質 6.8g

脂質 2.7g

食物繊維 3.0g

灰分 1.2g

カルシウム 9mg

カルシウム 9mg

リン 290mg

鉄 2.1mg

ビタミンB1 0.41mg

ビタミンB2 0.04mg

ナイアシン 6.3mg

ビタミンB6 0.45mg







マクロビオテックによると、玄米にごま塩、味噌汁は最高の組み合わせなんだそうです。

ごまは良質なたんぱく質、カルシウム、鉄分、食物繊維などをふくみます。セサミンも有名ですね。肝機能を強め、血液浄化、老化防止に効果があります。粒のままだと吸収されにくいのでマクロビではすりつぶし、塩と混ぜてごはんにかけます。

みそは米に不足しがちな必須アミノ酸・リジンを多く含むので玄米とベストな組み合わせ。

だしを昆布でとると最高です。ミネラル(カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、カリウムなど)と水溶性食物繊維も摂取できます。








カボチャの皮の部分に一票入れます。

0 件のコメント:

コメントを投稿