2012年3月28日水曜日

妊娠初期のビタミンAについて質問があります。妊娠二ヶ月の頃、冬至だったのでカ...

妊娠初期のビタミンAについて質問があります。妊娠二ヶ月の頃、冬至だったのでカボチャ(半分弱)の煮物を四日ぐらい食べてました。
だいたい一食に3センチ四方を二個ぐらいです。最近、ビタミンAの過剰摂取はいけないと聞き、心配です。またビタミンAが入ってる食べ物を教えて下さい。よろしくお願いします。







確かに妊娠中はビタミンAの過剰摂取は良くないですが、神経質にならなくて良いと思います。

何故なら極端に偏った食事でもなければ、過剰摂取にはならないからです。

因みに、ビタミンAは勿論、βカロテン(かぼちゃ、人参など主に野菜に含まれてます。)というものは体内でビタミンAに変わります。

それでも毎日3食、大量にレバーだのってビタミンAを含む食材を食べてるわけじゃないなら、過剰摂取にはなりませんよ。



厚生労働省から「連日のビタミンAの摂取を5000IU上限」とするように言われてます。

例えば、たまたま1日だけ多く摂り過ぎたくらいなら大丈夫だと思います。「連日」でなければ。

因みにカボチャに含まれるビタミンAは100g中141μg、カロチンは850μgです。この数値を目安に考えても、半分くらいなら問題ないと思いますよ。

その他にレバーを食べたとか、ビタミン剤を飲んでるわけでなければ、過剰摂取とまでは行かないと思いますので、心配ないと思いますよ。

ビタミンAに限らず、よほどの偏食やビタミン剤などを服用してるわけじゃないければ、食材だけで「過剰摂取」にはならないと思います。



一応、妊婦さんのビタミンAに関して参考になりそうなサイト貼っておきます☆

http://www.kenko.com/info/advice/20040622.html

http://www.babycome.ne.jp/category/health/soudan/soudan408.html








カボチャに多く含まれているのは、ビタミンAではなくβカロテンです。

βカロテンは、摂取後体内で必要な分だけビタミンAに変わるという性質があります。

そのため、ビタミンAのように過剰摂取を心配する必要はないとされています。

http://www.supplerank.com/seibun/Betakaroten.html



今回のケースに限っては、何も心配は要らないものと思われます。





植物性食品には、カボチャと同様、βカロテンの形で含まれている事がほとんどですので、

注意すべきはビタミンAとして含まれている事が多い動物性食品です。

特に、鶏や豚のレバーは少量でも大量のビタミンAが含まれていますので、

摂取の際は量を控えるなど注意しましょう。

鶏レバー100g当たり、ビタミンAは47000IU

豚レバー100g当たり、ビタミンAは43000IU



その他、うなぎにもやや多く含まれています。

うなぎ(かば焼き)100g当たり、ビタミンAは5000IU



その他の食品は以下のサイト等で確認し、一日当たり合計で2,000IU程度に収まるように

加減しましょう(ただ、上記品目以外の食品では通常量を摂取していて

ビタミンAの過剰摂取となる事は非常に考えにくいです)。

http://fooddb.jp/

(データベース内の数値「レチノール」がビタミンA量に相当します)



妊娠中のビタミンA摂取について(携帯用サイト):http://i.kenko.com/info/advice/20040622.html







ビタミンAにこだわりすぎです。一つの事にこだわらず色々な野菜を摂取した方が良いです。私も2児の母ですが私の時は野菜と言っても1日に摂る野菜は限られてしまうので補う為に私の考えとして野菜ジュースをコップ1杯毎食摂っていました。今は飲みやすい市販の物があります。まるでブドウジュースを飲んでいるようなのもありますから利用した方が得ですよ。そのお陰で3674グラムと3475グラムの元気な赤ちゃんを産む事が出来健康で病気もせずすくすく成長しました。ビタミンAが入っている食べ物だけではなく自然に摂取できるといいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿