ビタミンAやビタミンEは油と一緒に取ると吸収されやすいようですが、油を使わずに脂質の多い食べ物と一緒なら、どうなんでしょうか?
例えば、ブロッコリーのビタミンAがチーズの脂質で吸収率が上がるとか、焼き海苔のビタミンAが胡麻の脂質で吸収率が上がるとか。
脂溶性のビタミンAやビタミンEは、油だけではなく、脂質成分を含んだ食べ物・飲み物と一緒にとれば、十分吸収されます。
「十分に吸収する」というレベルは、脂質6.5gで十分だと言われています。
目安として、牛乳コップ1杯(200ml)で大丈夫です。
チーズ25gで、脂質6.5gほどとれます。
胡麻(乾燥)大さじ一杯半で、脂質6.3gほどとれます。
胡麻(いり)大さじ2杯で、脂質6.6gほどとれます。
ご参考になれば嬉しいです。
ビタミンは脂溶性のビタミンと水溶性のビタミンに分類できます。
ビタミンの吸収効率を良くするには脂溶性であれば油と一緒に、水溶性であれば水分と一緒に摂取することが必要です。
質問に書かれているビタミンAなどは脂溶性ですので、油と一緒に摂取する事が望ましいのです。
ですから、一緒に摂取する食物の脂質でも、量さえ満たせば十分に吸収効率が上がります。
ただし油脂であれば、どのようなものでも単位量あたりのカロリーはすべて一緒です。
チーズに含まれる脂質の量と同じ量の油と一緒に摂取していると考えてください。
また、胡麻の脂質でも同じ考え方が成り立ちます。
一番肝心なのは、それぞれの栄養素の量を考えるよりも、全体を通してバランスの良い食事をする事です。
ビタミンの多い食材を油で調理しなくても、ほかの食品に脂質が含まれていれば吸収率が上がります。
0 件のコメント:
コメントを投稿