2012年3月20日火曜日

好物の食べ物がおいしいと思えなくなり、食欲もあまりなく、何食べても味が感じら...

好物の食べ物がおいしいと思えなくなり、食欲もあまりなく、何食べても味が感じられない気がして、料理する意欲も無くなりました。


これはストレスが原因なのでしょうか?

好物を食べた時はいつも「おいしい!幸せ!」って満面の笑顔になったものなのですが、大好きな食べ物やスイーツなど何食べても感動がなくなりました。

食べ物に限らず、好きなテレビ番組もつまらなく、笑えなくなりました。

何もおもしろいと思えません。

「ほら、これ」と言われても興味がわかないし、やらなきゃならない事もやる気がおきません。(最低限はしてます)

いつも下唇を噛んでしまった時にしか出来た事がなかった口内炎が、奥歯の歯茎や上横側の歯茎にでき、ストレス性口内炎なのかなと思っています。

さすがになにもせずボンヤリと座り込むだけとまではいかないですが、近い状態です。

マズい状態だな、と頭は冷静で投稿も今してますが、本当はなにもかもどうでもよいです。

一人になりたいです。話し掛けられたら「一人になりたい」と思ってしまいイライラしてしまいます。やはりストレスがたまっているのでしょうか。







脳の栄養が足らないのかも。

体の栄養はカロリー的にはOKでも、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素が足りないと、そんな症状が出ますよ。

特に精神や心に悪い症状が出る場合は、メンタルのBと言われているビタミンB郡をしっかり摂取するといいですよ。

具体的には、お肉を食べましょう。

豚のバラ肉とか、鶏の胸肉とか、あまり高くないので大丈夫ですから。








ストレス強いと、料理の味は分からなくなりますよ。私は、今の調理の仕事に転職して最初の頃、環境に慣れなくて、味見しても味が分からず、他の人の味見に頼っていました。







こんにちは。



典型的な抑うつ状態ではないでしょうか。

もちろん、ストレスも関係していることでしょう。口内炎も免疫力が低下しているときにできやすいです。





ぜひ、心療内科にいかれることをおすすめしますが、



大事なことは睡眠です。脳のエネルギーが枯渇してしまうと、回復させるには睡眠・休養しかありません。



もとの元気な状態に回復するまでには何度か波がやってきますが、寝て・休んで・食べて・好きなことをして、ぐぅたらしてください。

ぐぅたら生活は大事な事です。

免疫力も下がっているかと思いますので、とにかく体と精神の休養をなさってくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿