2012年3月8日木曜日

ビタミンの摂取について、各ビタミンの摂取でよい食べ物を教えてください。

ビタミンの摂取について、各ビタミンの摂取でよい食べ物を教えてください。







☆ ビタミンAを多く含む代表的な食べ物 = かぼちゃ (抗酸化物質β‐カロテンが多く含まれている)。ビタミンAは脂溶性なので、油と一緒に摂取すると80~90%が吸収されます。なので、油を使った料理にするといいでしょう。ただし、β‐カロテンは、過剰に摂取すると肝臓に悪影響を与えます。が、食べ物から摂取する分には、食べられる量が決まっているので、そんなに過剰には摂取しないでしょう。



☆ ビタミンB1を多く含む代表的な食べ物 = 豚肉、レバー、うなぎ、大豆、玄米、胚芽米・・・など。ビタミンB1は疲労回復に効果があるようです。



☆ ビタミンB2を多く含む代表的な食べ物 = B1で上げた食べ物の他に納豆。B2は皮膚の健康維持に良いそうです。ちなみに、B2は水溶性なので、過剰摂取の危険も少ないです。



☆ ビタミンCを多く含む代表的な食べ物 = レモン、パセリ、キャベツ、ブロッコリーなど。抗酸化作用が高いので、お肌に良いといわれています。ただし、レモンやパセリに含まれるソラレンという物質は紫外線感受性を高めるので、朝に食べると逆にシミの原因になります。レモンやパセリを食べるなら、夜のほうがベターです。ちなみに、ビタミンCは熱に弱いので、生のほうが良いでしょう。



☆ ビタミンDを多く含む代表的な食べ物 = 卵黄、シメジ、干ししいたけ、キクラゲ、脂肪分の多い魚(鮭、サバ、さんま)など。ビタミンDが不足すると、こどもだとくる病・大人だと骨軟化症の危険があります。が、しかし。過剰に摂取すると、高カルシウム血症や腎機能障害の原因にもなります。



体に良い食べ物でも、食べすぎは体に毒、ということですね。





最近、手軽に摂取できるから、とサプリメントに頼る人が増えているそうですが、

過剰摂取の弊害も多く報告されてきつつあるようですね。



質問者様のように、

食物から栄養素を取るのが理想的ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿