亜鉛がたくさん含まれている食べ物って何ですか?
ご質問の意図とは少々違いますが、ぜひ知っておかれて頂きたいことですので、書かせてください。
◆亜鉛の吸収
亜鉛だけを食べ物からとった場合、ほとんど吸収されません。70%以上が吸収されず、体外に排出されてしまいます。
亜鉛・クエン酸・ビタミンCを含む食べ物を一緒にとると、クエン酸とビタミンCが亜鉛の吸収率を7倍近くアップさせます。
また、お茶に含まれるタンニンという成分が亜鉛の吸収を妨げます。
亜鉛を多く含む食べ物をとられた時は、お茶はしばらくひかえた方がよろしいです。
①亜鉛を多く含む食べ物
牡蠣、たらばがに、あさり、するめ、ごま、豚レバー、鶏レバー、豚レバー、牛もも肉、そら豆、大豆、納豆、玄米、松の実、とうもろこし、アーモンド、チーズなど
②クエン酸を多く含む食べ物
レモンなどの柑橘類・梅干し・キウイフルーツ・桃・イチゴ・メロン・西洋梨など
③ビタミンCを多く含む食べ物
トマト・みかん・柿・レモン・グレープフルーツ・キウイフルーツ・ゴーヤ・ブロッコリー・じゃがいも・ほうれん草・ピーマン・カリフラワー
など
牡蠣は亜鉛の量が多いので、クエン酸・ビタミンCが一緒なら、5つ以内にしてください。亜鉛の過剰摂取になります。
下の表をご覧ください。
亜鉛
『所要量』
9-11歳の男女 : 7mg
12-14歳の男女: 8mg
15-17歳の男性:10mg
15-17歳の女性: 9mg
18-29歳の男性:11mg
18-29歳の女性: 9mg
30-49歳の男性:12mg
30-49歳の女性:11mg
50-69歳の男性:11mg
50-69歳の女性:10mg
70歳以上の男性 :10mg
70歳以上の女性 : 9mg
多少、表の所要量を超えても大丈夫ですが、16mgの亜鉛を2週間とり続けると、銅の代謝に異常が起こり、抗酸化酵素であるスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の活性が低くなる人がいることが分かっています。
銅の代謝に異常が起こり、体内でSODがあまり作られなくなると、活性酸素が細胞を酸化させます。SODはビタミンCなどと比較にならない抗酸化作用があります。細胞が酸化するということは、細胞が老化するということです。若い人の細胞も老化します。
亜鉛はとり過ぎても、体に大きなダメージを与えるので注意されてください。
ご参考になれば幸いです。
http://eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/zinc.html
が詳しいです。
けど、携帯とお見受けしますので、リンクはきついですよね。
亜鉛を多く含む食品ベスト32 (水分が40%以上の食品で)
一部抜粋
牡蠣(生) 13.2
豚肉(レバー) 6.9
ほや 5.3
牛肉(肩) 4.9
かに缶 4.7
牛肉(肩ロース) 4.6
牛肉(尾/テール) 4.3
たいらがい 4.3
(水分40%未満のベスト8)
ビーフジャーキー 8.8
パルメザンチーズ 7.3
煮干し 7.2
ピュアココア 7.0
たたみいわし 6.6
抹茶(粉) 6.3
松の実 6.0
ごま 5.9
http://eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/zinc.html
参考にして下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿